趣味

プリアンプの作成、詳細

投稿日:

WE-300Bアンプを作ったのでプリアンプを作った詳細

マッキントッシュ型のプリアンプを作ってみた。

レコードプレイヤーが有るのでマッキン型のRIAA回路も付けてみた。

【全体画像・前面】

前面に入力切替、出力切替、PowerSW、

ToneDefeat,Bass,Trebleのコントロールと

VUメーターを取り付けてあります。

 

 

【全体画像・裏面】

入力、出力、のRCAジャックと、電源端子

Fuseなどがあります。

 

 

 

【ケース内部・表面】

右に電源部、表面にVUメーター関係の

電源部、VUメーター駆動部などがあります。

それに、前面から続いている入出力セレクター

ボリュームなどがあります。

 

【入出力セレクター&ボリューム】

左が入力セレクター、右が出力セレクター

真ん中が、ボリュームです。

 

 

 

【VUメーター駆動部】

東芝のIC、一つで左右のVUメーターを

駆動しています。ボリュームはメーター

の感度調整用です。右はチャンネル毎の

チョークコイルです。

 

【電源回路部】

電源部はISO-TANGOのPH-100Sトランスと

整流管6X4、チョークISO-TANGO TC-10-130W

です。

 

 

【RIAA回路とToneControl】

上段がRIAA回路、真ん中が増幅ToneControl

の回路です。

 

 

 

【裏面・回路全体図】

配線状態、全体画像です。

左が電源部、真ん中が増幅ToneControl部

右がRIAA回路部です。

 

 

【電源回路部】

ISO-TANGO PH-100Sのトランスと

整流管 6X4によるB電源回路と、ヒーター

直流化の回路です。

 

 

【増幅回路とToneControl回路】

12AX7による増幅と、ToneControl部の

回路です。マッキントッシュ型のToneControl

です。

 

 

【レコードの為のRIAA回路】

まだ、レコードを沢山持っていますので

レコードの為のRIAA回路を組み込みました。

 

 

 

【ToneContorol回路の基盤】

ToneControlの基盤をボリュームの近くに

配置しました。

 

 

 

【主な使用部品】

01 シャーシー TAKACHI
02 電源トランス ISO-TANGO PH-100S
03 チョークトランス ISO-TANGO TC-10-130W
04 整流管 6X4 RCA
05 ヒーターDC用SBD SBD B6A06
06 増幅用真空管 12X7A Mullard
07 RIAA用真空管 12AX7-A Matsusita
08
09
10

 

【回路図】

BSchで書いた回路図です。

昔のWinXPで作った物ですが

もう、無くなったのでScanで

作りました。

 

音の感じは、雑音もなく素直な感じがします。あまり色が付いていない

かのようで綺麗な音です。

-趣味


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

真空管アンプの予備球の話

【手持ちの予備球の在庫の話です。】 現在の手持ちの予備球をここに掲載しますが、全ての球の掲載は出来ませんので、 メインで使っているアンプの予備球を載せておきます。 【全体の画像】 右側には、出力管、中…

続きを読む

GE VT-4-C(UV-211) Single Amp

GE VT-4-C (UV-211)送信管を使ったアンプを作った詳細 B電圧1000Vという怖いアンプで厳重に遮蔽をして今の所、問題なく動いています。   【全体画像】 シャーシーは鈴蘭堂の…

続きを読む

マランツ8BK【キット】製作の詳細

マランツ8Bのキットで8BKを製作したときの詳細です。 往年のマランツモデル8Bのキットを手に入れたので製作しました。 6CA7-PPのモデルで、3結、5結でプッシュプル接続できます。 今回は、5極管…

続きを読む

WE-300Bアンプの詳細

ヘッダー画像のWE-300Bアンプの詳細です。 このアンプは、2005年頃に作った物で、現在でも現役で、動いています。 【全体画像】 シャーシーは鈴蘭堂のSL-990を使っています。 WE-300B(…

続きを読む