Server

東芝 NAS Canvio-Homeを導入した。

投稿日:2018年12月6日 更新日:

東芝のNASを導入したのでその内容です

M氏より東芝のNASを送ってもらった。家にはNASは無かったので、どんなもんかと使ってみました。このNASは、USAでの販売みたいで、日本語のマニュアルなど何にも在りません。 サイトも閉鎖されてまして、ソフトのダウンロードも出来ませんでしたが、色々検索して何とか関連のソフトはダウンロード出来ました。 なんで、このNASがとは思いましたが、Amazonなどで、安く売っていましたので、売れなくなって逆輸入されたのかと思いましたよ。 3TBのNASで*****円は安いですよね。

これを使える様にするため、以下のセットアップをして、何とか使えていますよ。 しかし、このNASは電源を入れると直ぐに起動するし、電源スイッチがありません。どうやって電源OFFにするのかと思い英語版のPDFファイルを見てみると、シャットダウンの方法が載ってましたので、これで電源OFFが出来ました。

1. 先ず、固定アドレスを設定する。

   取り合えず、このNASのIPアドレスを探して、Webからアドレス指定で設定メニューに

   入ります。  そして、固定アドレスを設定します。

2. SSHの設定が有りますので、ここでSSHの設定をしておきます。これでリモートで、

   操作が出来ます。

こんな簡単な設定で動かしてますが、問題が発生しました。

このNASを動かしているとき、他のパソコンからネットワークのほかのパソコンが表示されなくなっていました。ネットワーク上に、他のパソコンが全く表示されなく成ったので、マスターブラウザの関係かと思い、マスターブラウザの表示ソフトをインストールして状態を見たら、マスターブラウザのパソコンが複数出てきてビックリです。たしか、マスターブラウザになるPCは最初の1台のはずなので、これが原因だろうとNASのマスターブラウザを切ることにしました。

SSHでNASにLOGINします。(XXXXXは各自で)

login as: XXXXX
xxxx@192.168.xx.xx's password:

Welcome to Toshiba Canvio Home                          v0011.3040

 $ ls /etc/samba
smb.conf          smb.conf-extras   smb.conf-printer  smb.conf-shares~

$ cat /etc/samba/smb.conf

; Made by Samba::make_smbconf()
; Sat, 30 Sep 2017 21:44:41 +0900
[global]
  workgroup = XXXXXXX
  realm = XXXXXXX
  netbios name = %h
  server string = Toshiba Canvio Home
  load printers = yes
  printing = cups
  printcap name = cups
  disable spoolss = yes
  log file = /var/log/samba/log.smbd
  log level = 0
  max log size = 5000
  max xmit = 65536
  deadtime = 15
  auth methods = guest, sam_ignoredomain, winbind:ntdomain
  encrypt passwords = yes
  create mask = 0777
  force create mode = 0777
  directory mask = 0777
  force directory mode = 0777
  domain master = no
  local master = yes
  preferred master = yes
  os level = 19
  socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=65536 SO_SNDBUF=65536
  server signing = no
  unix extensions = no
  kernel oplocks = no
  use mmap = yes
  dns proxy = no
  idmap config * : range = 10000-65000
  oplocks = yes
  level2 oplocks = yes
  use sendfile = yes
  strict allocate = yes
  min receivefile size = 128k
  dont descend = /proc,/dev,/etc
  admin users =
  map to guest = Bad Password
  guest account = nobody
  wide links = yes
  follow symlinks = yes
  security = user
  include = /etc/samba/smb.conf-extras
  include = /etc/samba/smb.conf-shares
  include = /etc/samba/smb.conf-printer

  $

赤色のyesをnoに変更した。

エディターはviが動きましたので、スムーズに変更できました。

 

これで気を良くして、Amazonで2台目の東芝NAS Canvio-Homeを手に入れてしまいました。

どちらも、3TBのNASで、電源スイッチを隣に付けて使うときにONします。

最初はず~とONしてましたが、最近は使用頻度が少ないので都度シャットダウンしています。

Windows10から、エクスプローラーでファイルのアップ、ダウンが出来て、動画、MP-3なども直ぐに再生出来て便利ですよ。その他にも、色々な操作が出来ますが我が家ではこれだけで結構満足しています。

通常は、ディスクトップにショートカットを作って動かしています。

 

この内容は、我が家の設定なので、おかしい所が有りましたらご容赦ください。

 

-Server


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

我が家のサーバーを紹介します。

我が家のサーバー、WYSE D90D7です。   【仕様】 1.CPU             AMD G-T48E   1.4GHz   Dual 2.Memory            …

続きを読む

.htaccessは便利でした。

.htaccessを使って楽に出来ました。 今回、自分のサイトにWordpressを導入しましたが、以前から有るサイトの 戻り先が、エントランスメニュー(index.html)ですので、これらのCGI…

続きを読む

Stinger8のページャー改造

Stinger8 のページャーを修正しました。 元のページャーは、なんかな~という感じで上下にずれてるし、イメージが暗い感じなので修正して見ました。 こんな感じで、上下にずれていました。多分、CSSの…

続きを読む

自宅サーバーを作った時の事。

自宅サーバー(Server-3:テスト用)を作った時の様子。 このServer-3は、最初はバックアップ用として作成しましたが、Server-2が バックアップ用に成ったのでテスト用として使用している…

続きを読む