ヘッダー画像のWE-300Bアンプの詳細です。
このアンプは、2005年頃に作った物で、現在でも現役で、動いています。
シャーシーは鈴蘭堂のSL-990を使っています。
WE-300B(88年製)のアンプでWE-91Bの回路
を少し変更していますが基本は91Bアンプの
形を保っています。
全体の配線状況が見えます。
左が電源部で、真ん中に出力部、右が初段の
WE-310Aの部分です。
電源トランス周りの配線状況です。
最初は274Bを使っていましたが、
今はRCA-5U4Gを使っています。
音の立ち上がりがこの方が良いように思います。
回路図の通り、半導体を使ってDC5VとDC10V
を作っています。5VはWE300Bのヒーターで、
10Vは、WE310Aのヒーター部です。
ボリュームはヒーターの中点から、カソードを
取り出す部分で、DALEの880Ωの抵抗に接続
されています。パスコンはフイルムの100μF
(250V)を使っています。
この辺りもDALEの抵抗とフイルムの
コンデンサーがあり、スクリーングリッドは
82Vのチェナーダイオードで吊って有ります。
初段のWE-310Aを動かす電源周りの
配線状況です。 黒いDALEの抵抗は
カソード抵抗で、他の抵抗は電圧調整
の為に有ります。
【主な使用部品】
01 | シャーシー | 鈴蘭堂 | SL-990 |
02 | 電源トランス | ISO-TANGO | ME-225 |
03 | チョークコイル | ISO-TANGO | FC-10-200D |
04 | 各チャンネルチョーク | Fender | NSC123C3A |
05 | 出力トランス | ISO-TANGO | FW-30-3.5S |
06 | 出力管 | WesternElectric | WE-300B |
07 | 電圧増幅管 | WesternElectric | WE-310A |
08 | 整流管 | WesternElectric,RCA | WE-274B 5U4G |
09 | 抵抗 | Dale,リケノームRMA、 | |
10 | コンデンサー | ToneFactory | MKP-FC Spurague |
BSchで書いた回路図です。
昔のWinXPで作った物ですが
もう、無くなったのでScanで
作りました。
このアンプは音もよく、我が家のメインアンプとなっています。